忍者ブログ

ろまんちブログ

遙か5絶賛ネタバレ中

April 20,2025

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 20:15

August 15,2008

● いよいよ夏祭ですねー  〜千代田


去年は9時半から並んだものでした(←かなりラクしている)
アスファルトにお尻を付けると、あれほど熱いのだと初めて知った17歳の夏でした(おいこらっ!
むー、懐古です。
あの頃は同じ都内に住んでいたので、夏祭も冬祭も大変身近でした。
今となってはやはり、東京は夢の地だわという感じがします。遠いなあー。
参戦される方、サークルの方も一般の方も、今年は今まで以上に大変なこともあるみたいなので、気を付けて行って来て下さいね!

ということで今年のコミックマーケットには注意事項がもうけられているようです。
当日の混乱を避けるための、準備会様からの事前注意ということで、もう多くの方に周知されていると思いますが、万一「忘れてた!」という方は一応こちらからもリンク貼っておきますので、参加の前にお読みになっておく方がいいかもしれませんです。

http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74Oshirase.html

最近各地で色々と物騒なことが起こるので、祭でもついにこのような準備態勢をとる事になったのですね・・・・。
一年で一番混雑するイベントのひとつですし、スタッフの方参加者共々、入場待ちのひとつでも大変苦労するように思いますが、今年はその上手荷物検査・・・・。
参加される方にとっても、スタッフの皆さんにとっても初めての事ですし、不便を強いられる場面がきっとあると思いますが、これが、祭が安全に進行できる為の最良の、且つ最終の措置だったのだと思います。
どうか事故なく、めいっぱい楽しんで来られますように!!

今日は、二回目のマジックアワーをレイトショーで堪能してきます〜
うちの地域では最終日ならしく、昨日情報をギリギリで掴みました。ラッキーだったぜ!

拍手[0回]

PR

日々

↑   by ロココ千代田 at 20:12 | comments(0) | trackbacks()

July 27,2008

● トカゲ  〜千代田

ちょっとワンクッション置こうと思います。
そのためにどうでもいい話を挟みます。

カウンターの不具合が起きているようですよ、忍者さんで何かあった様子。
うちは推移を一週間で表示する仕様になってるんですが、特定の日以外は0になってしまったようです。今日も、動作してくれない時間帯があります。
うーむ、ほとんど解析を使うようなことはないですし、差し迫って不都合はないのですが、なんとなくもやーんとしてしまうので、早く復旧するといいなと思います。

さてさてそろそろ本題。

題名について、今日わたしの身に起こった事件の話なので、そういう生き物ダメな人は絶対読まない方がいいです。 




↓ トカゲのはなしだよ
↓ 爬虫類の話だよ
↓ 想像するとちょっと気持ち悪い箇所もあるかも知れないよ

↓ 殺戮はしてませんけれども
↓ 主題がトカゲなんで
↓ 大丈夫ですか?






千代田の家にトカゲが出ました。

クーラーがない中で作業してまして、余りに暑くて飲み物でも取りに行こうと廊下に出たとこに奴はいた!!

最初は何か解らなかったの。床と同じ色だったし。
しかし足元で何やら動くので、よく見たらそんな生き物だった・・・・
なんとなくバッタみたいなんだけどバッタより質量がある爬虫類な感じ。
顔的にはトカゲに近い。

わたし声は低い方なんですが、あんとき叫んだ声は結構な高さだった(笑
叫んだとたん奴は2メートル程そのへんを這い、デンワのコードがとぐろを巻いてる中で止まりました。

トカゲ:・・・・・。
千代田:・・・・・。

双方一歩も動けない時間が数秒流れ、千代田は「猫にどうにかしてもらう作戦」を思いつきました。
おもむろに猫に声をかけ、「おいっ、マロ(猫の名前)!ヤツをどうにかしろ!」といいつつ抱き上げ、トカゲの近くにセット。

マロ:・・・・・・プイッ。

なっっなんだとぉぉ?!興味がないと申すか!お前に野生の血はもうないか!そうかもういい!たのまない!
しかしこないだマロはスズメに残虐を働き、原稿中の千代田の足元に息絶えたスズメをコトンと置いて去った前科がある。あんときゃ驚いたんだぜ、それなのに今日は無視。
猫とはそんなものです。
仕方ないので次は母です。

「おかっ、おかーさんなんかおる!なんかおる!」

お昼のカレーを食べ終わって、辛さに興奮していたらしき母は、沸き上がり始めた野生の血を震わせ、

「え、なになになにがおるん?」

と、おもしろ半分に二階へ上がって来ようとしていました。
が、千代田が「トカゲやで」とネタバレした途端に野生の血は静まり、いややぁ〜と尻込みしました。しかし、「あのトカゲは放っておけば夜中に布団に潜り込んだりなどするやも知れん」と脅したりなどし、「そうやな、それはもっといややな。」という訳で、母は武器の制作にとりかかりました。
プラスチック製のサオの先にガムテープを貼付けたものです。
そろそろと武器を持ってトカゲ@デンワのコード内に近づく母でしたが、
「ちょっと待てこれに貼付けるのはいいがその後どうするのだ」
という新たな問題が発生。
粘着させたトカゲは何とかして剥がさねばならない。粘着テープの中で死なすのはあまりに非道ではないかと協議が起こりました。
母:手で取りたくはないなあ・・・・・。
千代田:くっつけても暴れたりして途中で落ちるかも知れんしなあ。

最終的に、ガムテープをつけないサオにてトカゲを追い回し、玄関から脱出させる方向でまとまりました。玄関を開け、母が追い回したトカゲは、階段を上手に数段飛ばしにて降り、ときにひっくり返り、また戻ったりしつつ無事玄関から脱出しました。

母が「ちゃう、そっちちゃう、こっちやで、ホラこっちやで」等と声をかけつつ追い回しているのがかなり面白かったです。
情が移ったのか、「割と可愛い顔をしていた」というのが母の感想でした。

トカゲが去った後再び部屋に戻る途中で、廊下のスミにぽつんとほっそい、ながい尻尾が落ちていました。トカゲは窮地に陥るとしっぽを切って逃げると言いますが、あの尻尾はいつ切れたのだろうか。
実は千代田があのトカゲに気付いたとき、その尻尾を目撃していました。わたしが脚の裏で踏んでいたものです。
当時は尻尾とは思わず、何かの葉っぱかそのようなものだと認識していました。

・・・・・・。

考えたくないですが、飲み物を取りに行こうと廊下に出たとき、わたしは多分、奴の尻尾部をうっかり踏んだのだと思います。で、尻尾を残して逃げて、デンワのコードに落ち着いたのだ。
コオロギのように見えたのは尻尾がなかったからなのです。トカゲのようだけどバランスが悪い感じだったのはしっぽが切れていたからなのね。

尻尾踏んでたと思ったらぞーっとした。
頭でなくて良かったとしか思えない。不幸中の幸い。いや、トカゲにとっても、だよ。


拍手[0回]

日々

↑   by ロココ千代田 at 17:20 | comments(0) | trackbacks()

July 10,2008

● 食わず嫌いは治した方がいい 〜千代田


えーっと、那岐は何でちひと風早と一緒に住むことになったんだっけな。

というところが、どうしても解らない。
風早とか忍人やったら解るのかと思ったけど、今のところ解らない。
サブキャラ以外はコンプしたんですが、もしかしたらその中にあるのかしら(ほぼ有り得ないとおもうけども)
今岩尾が背後で那岐ルートに突入しているので盗み見ようと思ってますけども、いやー、見逃した記憶はないんだけども・・・・。
誰か知ってたら、どこをやったら解るのか、ネタバレくださ・・・・!お願いしますっっ!

その部分には触れないように創作を進めるつもりなんですけども、もしかして見逃してるだけならば希望を繋ぎたい!

ここから遙かと関係ない日常の話します。
必要ない方はバックどうぞ〜









千代田は林檎機が大好きです。
初めて使ったPCが林檎だったので(あの頃は林檎が優勢だったのよね)、ズルズルと愛用しています。

林檎の中でもiMacがすきです。昔ビタミンカラーのコロリとかわいい姿でデビューしたのですが、今ではミルキーホワイトの角の丸い、インテリアを邪魔しない秀逸なデザインのものになってます。
ですがいつからか窓に市場が占領され、『林檎と言えば音楽美術系の昔気質のちょっとメーター振り切れた人がたまに使ってる何か』みたいな言い方をよくされる 笑
いやいや、普通に使えますよ 笑

いつしか窓アレルギーのようになってしまい、履歴書にパソコンのレベルを記入する際は『Macintoshを使用』と必ず入れます。
とはいえ、職場では如何様にも窓を使うしかないので、イヤでもWord、Excelの勉強をせねばならなくて、特にWordですね、あのオートフォーマット機能というものがなんせ使い辛かったんです。
が、慣れて来るとあやつは便利ですね、窓。
ほぼ、作りたいイメージは自由自在に決定出来るようです。
オートなんとやらも使い辛ければ解除しておけば良いだけですし、何より日本語フォントが多い!ラララ〜☆
Macはデフォルトでも英語フォントは秀逸です。英字を使ったレイアウトならワープロソフトにデフォルトで入っているものだけで、結構スタイリッシュなものが出来ます。
が、日本語の文章だとほんとに、制限があります。
その為に、同人誌の表紙を作るときなどはMacユーザーの為のフォントをシェアしてくれるサイト様などから目が離せません。

長い間頑固オヤジ的に、窓は使わん!!と虚勢を張っていたのですが、ここ数日、どういう訳かWord&Excel講習会のアシスタントとして起用して頂くことになり、マイクロソフトの公認トレーナーの方と一緒にお仕事する機会がありまして、もう、目から鱗がつるべ落としでした。
公認トレーナーはお一人で、あとはインストラクター的な方が3名いらっしゃるのですが、もちろんみなさん窓使いさんです。
林檎なのは私だけ。・・・・基本的な操作は問題ないのですが、なんせ普段使っていないので、何かイレギュラーが起こった場合、なぜそうなっているのか対応しきれないこともあるかも知れないと思ったので、彼女たちには、「当方基本林檎使いでして・・・・」と最初に暴露しておき、至らない点があるやも知れぬことをのっけから詫びておきました。
それでもなんとか『先生』と呼んでもらえる程度には指導させて頂くことも出来まして、全く、こんな林檎プレザーブがおこがましい・・・優しい生徒様達に感謝です。ごめんね・・・・!
トレーナーの方からは、お昼の時に豆知識を伝授して頂いたりして、これからの仕事にもすごく+になりそうで、嬉しい悲鳴を上げております。
長かった窓アレルギーがようやく治ったと思う。嬉しい!

次狙っているPCもやはり林檎機です。(なんたってやっとインテルが入ってくれたからね!遅いわ!)
が、一台くらい新しい窓も欲しい。
とはいえ、林檎のある意味存在感を極限まで溶解させたデザインと、手作り感覚は捨てがたいものがある。片付け下手なおおざっぱな人にも管理が簡単で、操作性の便利さは秀逸です。

林檎、使ってみませんか!かわいいですよ、ヤツは。

ということで今日は萌えでもなんでもない日記にてすみませんでした。

拍手[0回]

日々

↑   by ロココ千代田 at 01:24 | comments(0) | trackbacks()

July 01,2008

● 改装した  〜千代田


前から思っていたトップ改装を漸くやってみた。
あんまり変わってないのですけども、いいかげん稼働してないコンテンツを整理しなきゃなーと思っていたので、そのついでにちょこっと弄りました。
少しは見易くなったのかしら、どうかな、どきどき。

凍結したコンテンツはキリ番などの今まで一度も稼働していなかったもののみです。
実は短編部屋のお題創作も、前サイトから移行後は一度も稼働してないのですけども(汗)、長期戦ででもいつしか埋めたいものなので置いておきます。ゆ、許してくださ   い。
というか一番やりたかったことは、素敵すぎるアンソロ企画のリンクを貼ることでした!えっへっへ!
サイトのアイコンを使わせてもらっている熊田様が主催される九望アンソロです。
もともとサークル参戦予定だった君がため3が九郎さんの誕生日なんだという事をこちらの企画で知った千代田OTL
執筆者様陣もこの上なく素晴らしいキャスティング。もぅ今からガンガン鼻の下をのばして楽しみにしています。

いきなりですがア/ツ/ヒ/メ(←過剰な検索避け)にえらい萌えてしまっております。
何あの可愛い二人。白装束で碁を打ってるひめとくぼうさまに毎回KOされる。
ひめは生涯未通であられたということなのですが、宮尾先生のくぼうさまの設定が本当だったとしたら、あの二人、なんというバランスなんでしょう、、、!
くぼうさまには、ほんとうは通じ合える力があったんだろうな、と思うんです。 でありながらその一線を死守する思い、男性であってそれはいかほどの胆力なのだろうか。。。
指先一つ、衣擦れ一つ、どういうふうに感じ、どういう風に聞こえるのかな、と思う。
ひょっとすると、あの二人の関係は、究極のエロティシズムなのかも知れないなあなどと、千代田は捉えています。

お、7月になりましたね。
大阪インテに向けてそろそろ原稿に入らねばならないのに、書きたいものがいっぱいあって困っている今日この頃であります。
こういう時は何から手をつけていいのか解らなくなる。整理の苦手な人間です。
んんー!よっし頑張りマッス!

拍手[0回]

日々

↑   by ロココ千代田 at 00:47 | comments(0) | trackbacks()

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ついった

Twitter ブログパーツ

リンク

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
ロココ千代田
性別:
非公開

ブログ内検索

アーカイブ

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim