搬入作業してきましたーひゃっほぅーいっ!
それに伴って、通販を一時停止しています。帰って来たら再開しますので、よろしくお願い致します^^
(現在までにお申し込み頂いているぶんは確保していますので、確認出来次第発送します。)
参加サークルさんのリスト見てたら、今回すごく多いんですね!
できるだけ目を皿のようにして那岐とか思春期とか青い春とか那岐とかあと那岐とかがいっぱいいたらいいな、楽しみだ!
浮き足立って拍手更新しましたッ
ものっそ健全な那岐千です。おぉ、懐かしい・・・ 笑
最近eroい風味なのばっかり書いていたので、反動かと思われます。
千代田は割と手が早い那岐を推してますが、にもかかわらずみんなの前では手を繋げない那岐だったらもっといいなと思ってます。
ルート上那岐と千尋が既にくっついてる状態だとして、ある晴れた日、鳥船仲間で連れ立って、散策なり食べ歩きなり、出掛けるとすると・・・
行きがけは取り敢えず手繋げない(繋ぎたいけど!)
わざと隣になってあげないくせに千尋が誰と喋ってるかほんとは気になる。
でもっていちいち千尋がかわいい、あー生殺しとか思ってる(←きっと自分のせい)
うん、耐えきれないね。
帰るころには一人占めを心に決めてる那岐は、さりげに隣で話しつつ、少しずつ列から遅れる作戦を敢行してくれるといい。
先行く仲間が小さくなった頃、一番後ろから、こっそり手繋いで行けばいいよ。
「・・・千尋、手。」
もうそれだけでいいと思うよ。
これからいよいよコートのポッケの季節ですねふふふふh
一人で手いれてもあったかいですが二人で入れるともっとあったかいんですぜぃ!
しかしこれ、那岐が出来るかどうか、何か理由がいるだろうなぁ。
あのこはけっこう、大義名分を必要とするタイプのように思います。
そんな那岐萌え。
さぁ、運転免許、実技試験は無事クリアです!キャッシュバックきたぁー!
うぅぅ嘘みたいだよ嬉し過ぎた。
この為に一ヶ月休職したんだ!何とか本買える(そこです
あとはイベント直前の金曜日に、免許の最後の学科試験があるので、絶対落ちないように頑張ってきます。む、全力で楽しむためなのだよ!
[0回]
PR
言ってた「やりたかった装丁」は、見送りました;;
トレーシングペーパーなどを使って透かしっぽくしたかったんだけど、
何か、タイトル的にもあの世感が出過ぎる感じだったのでまたこんどに(苦笑
表紙の紙は墨流し的な模様のを使ってるんですが、すごく気に入っています。
和紙にしては厚手で、重ねなくても使えます。
探した甲斐があったぁ!
是非是非、触って欲しいっ!や、ぶっちゃけ手触りだけでも来て下さっていいですから!さみしい一人参加、おはなししたいんだ(笑
実に本館原稿が修羅場状態で残ってるので、まだ少し潜ります。
脱稿したら、那千祭お題作品と拍手の差し替えしてアップしたい!!
あ、そうそう自動車教習は今月末に卒検です!!ひぃぇえキター
明日高速教習とか、もう80㎞/hの世界ってなにそれ!!
合流できないよ・・・80キロでミラー見れないよぅぅだれか、かわってくれませんか
那岐千の自動車教習所も、そろそろそんな辺りなんでしょうか!
すっごい長いですが、もしや読んで下さってる方おられましたら続きからどうぞ。
[1回]
老体のくせに夜行バスで旧故郷・東京に向いマッス。
まだ半年くらいなんだけど、酷くなつかしい〜〜〜東京は皆の心の故郷だよ(遠い目
今回は三連休なんで、帰ってもそのまま仕事ってことがないのですよ、ほくほく!
地方者にとっては嬉しい日程です。
4発売後初のネオロマオンリーということで、岩尾も相当参加したかったらしく、ハンカチを噛み締めている姿を最近よく目にします。
ひひひいいだろう〜、目を皿のようにしていっぱいこっぱい買って来るけんね(何処の方言だ
という感じで岩尾の遠吠えを聞きながら深夜のインターでほくそ笑みつつ乗車するつもりですいひひ。
連絡事項ある方は、本日22:00にメールの最終チェックをしますのでそれまでによろしくです。
それ以降は拍手からでしたら車中でも確認できます。
当日ご来場の方も、良い萌えをたくさん補給出来ますようにっ!
スペース→三階う-15『siz-言織屋』
千代田がひとり、ポツーンと遠い目してるはずなんで構ってやると喜びます(笑
本館名義でスペとったのでBLゾーンです(・・・)
間違って手に取ることのないよう、机上ゾーニングと値札へのCPの明記等配慮しておりますが、イラストのない小説本表紙ですのでパット見解り辛いということもあり、ご購入の際にひと声掛けるように致します。
ゾーニングエリア内になりますので、年令確認済リストバンド(当日配布されます:その際身分証明書が必要です)が必要です。
チラリと見えるところにつけておられれば二重に確認するということは致しませんが、明らかに見た目がお若く、他の方のを借りてるのかなという恐れがある場合のみ、声かけをすることがありますのでご協力お願い致します。
それでは当日お会い出来る方、楽しみにしております^^
[0回]
行ってきました和紙の里
初心者マークが外れて三ヶ月の岩尾が運転する車で、ウキウキ行ってきました。
後ろに母と祖母が乗っていましたが、風早はあの時なんて言ってたんだっけとか、忍人の破魂刀ってのは使わなきゃいいってだけの問題なのかとか、奇怪な会話を繰り広げつつ、約1時間をコロコロ走る走る。
母と祖母は、白内障とか緑内障とか、更年期がいかにとかそういう話のようでしたが
お互いに話の核心がわかりあえない妙齢の親子三代です。
平和だ、うん。
地元は手漉き和紙がこっそり有名な地域でして、お札に使う紙とかも、つくっているらしいです。
和紙やさんの店頭には、百万円札を妄想したクッキーとか売ってました(爆笑)
味は特に百万円と言うこともなく、ずぶんずぶんの素人が家で作ったクッキーの味にもとても近しい(庶民的
アップしたサンプルの表紙に使っている紙とか、裏表紙の紙とか、これから使いたいなーという紙も買ってきました。
うっかり散財。いつもこうなってしまいます。
新刊の表紙の紙は、一枚一枚少しずつ色みが違います。
さすがに手漉きではないと思うんだけど、同じ色合いのものはできないタイプの紙です。
いわゆる三原色が色んな具合にミックスしていて、豊葦原な感じだなーと、思いました。時間的にはあけぼのとも夕暮れとも、昼ひなかにもとれるかんじ。
これだーと思ってウキウキして手に取ったらサイズ違いだった・・・
B5だったのですが、どうにも諦めきれず、店主さまに聞いてみたらA4もあるよということだったので、出してきてもらいました!ひぃぃ嬉しいじゃないか!!
家に帰って半分に切って、表紙イメージと格闘して、出力。
けっこう緊張の一瞬です。
画面上と出て来る色合いが微妙に違うので、プリンターさんの機嫌を窺いつつ微調整・・・・・
印刷しておいた本文と、遊び紙をセットして出来上がり。
オフセットも好きなんですが、この作業こそが千代田的には楽しくて、ページ数がかさんでも売価が抑えられるんで、もっぱら手製本が多いです。
しかし、水には弱いんで、やはりレーザー導入は避けられない気配ですが・・・・!
和紙表紙ということで、二重にはしましたが少し耐久力がないんで、お渡しする分は個別包装したものを持っていきます。
見本誌は御自由に見て頂けますので、お気軽にドゾ・・・・!
[0回]