最近夜涼しいのですがこれは冷夏の兆しなのでしょうか…!
こういうときって残暑厳しい気がするんだけども……がくがく
さて、表題の件ですが、コンピュータウィルスについてご質問をいただきました。
ご質問下さった方のアンチウィルスソフトがメジャーなものでしたので、
同じような事象が起こっている方がおられる可能性があるかなと思いまして、こちらでも触れておきます。
トップページにアクセスした際にアンチウィルスソフトがウィルスを検知したとのことでしたので、本日(7/28)確認をしました。
結果的にはサーバー上全てのファイルにウィルス感染のないことが確認できましたので、閲覧していただくのに心配はありません。
〜以下詳細です。
★最近話題になっていた通称『G/E/N/Oウィルス』というのが、サイト閲覧によって感染するタイプのウィルスだったので、記憶に新しい方もおられると思うのですが、
管理人の更新作業でサイトを感染させてしまうというタイプで、私も更新作業の前には必ずサーバー上全てのファイルのウィルススキャン+主要ページについてはタグに妙な改ざんが行われていないかを目視で確認し、感染のないことを確認してからアップロードをしています。
ただ、この『G/E/N/Oウィルス』に関しては、ウィルスの性質的に、私の作業環境であるMacintoshではほとんど感染することはないかと思われます。
(詳しくはまとめサイトtp://www31.atwiki.jp/doujin_vinfo/)
★また、他のウィルスの可能性も含め、7/28現在、再度サーバー上+PC上全てのファイルをスキャンしました。
ウィルススキャンはノートンMac版とClamXavの2種類で確認していますが、どちらのソフトでもウィルスの検知はありませんでした。(前回の確認は2009/7/26です。その際も異常はありませんでした)
★念のためマカフィーとウイルスバスターを搭載したWindowsで動作確認を行いましたが、ウイルスの検知はありませんでした。
〜以上が調査した結果になります。
回答としては、今のところ当サイトのウィルス感染はありませんので、安心して閲覧していただければとおもいます。
html上の何らかの要素(JavaScriptなど)を、ソフトがウィルスとして誤って読み込んだ可能性があるかな、と思います。
ご質問下さった方、言いにくいことですのにお知らせ下さってほんとうにありがとうございます。結果的には大丈夫だったのですが、ウィルスについて調べたりするきっかけにもなりましたし、とても感謝しています。
ウィルス対策に関しては、今後とも出来る限り配慮してサイトを運営していきたいと考えておりますので、なにかお気づきの点がありましたら、お知らせ頂ければ幸いです。
[0回]
PR